人生100年時代のライフプラン講座・第1回
2024/10/09
人生100年時代シリーズ(ライフプラン講座)
自分や家族の「長い一生の設計図」をえがいてみませんか。
そこには希望や夢があふれ、それを実現していく過程で、心にも、経済的にもゆとりが生まれ納得のいく人生を送れるかもしれません。
私たちファイナンシャル・プランナーは、読者の方がより良い、実現可能な設計図を作成するサポートをする伴走者です。
今後、1年間を通して、設計図の作成、運用や税金等の知識等々、喜んでいただける情報をお届けします。
第1回目の今回は、設計図(いわゆるライフプラン)についてお届けします。
ーーーーー*ーーーーー*ーーーーー
第1回 ライフプラン=人生の設計図 とは?
~ライフプランの要素とその重要性を理解しよう~
私たちファイナンシャルプランナー(以下FP)は、皆様の「ライフプラン」の実現を資金計画(ファイナンシャルプラン)の面でお手伝いします。これから12回にわたり、ライフプランとファイナンシャルプランについて、その考え方や、その「重要性」についてお話をしていこうと思います。
初回のテーマは、「ライフプランとは何か」、そしてその中でも特に「生きがい」についてお話します(下図の赤枠内をご参照ください)。
◆ライフプランとライフデザイン
ライフプランは人生の設計図です。何年後にどうなっていたいか、将来の自分の姿をイメージしながら、時間軸に沿ってやるべきことを具体的に計画していきます。そのベースには必ず、どんな生き方をしたいか、目指す理念や人生の指針が存在しており、それを「ライフデザイン」といいます。その根源には、自分が大事にしたいこと(もの)、これだけは譲れないといった価値観があります。
これまでの日本では「ライフデザイン」はあまり重視されていなかったように思いますが、私たちFPがライフプランのご相談を受けるとき、最も大切にしているのが相談者の価値観や人柄の部分です。なぜなら、それがライフプランに沿って人生を歩んでいくエネルギーの源であり、重要な選択の場面では判断基準となるものだからです。
◆ライフプランの3つの要素
ライフプラン、つまり人生の設計図には欠かせない3つの要素があります。それは、「健康」、「経済」、そして「生きがい」です。
まず「健康」は、人生におけるすべての土台です。次に「経済」は、簡単に言うと「お金」のことです。これについては次回以降に詳しくご説明します。
もう一つ、精神的な充実感や幸福感を得るためには「生きがい」が欠かせません。「生きがい」というと大げさですが、人生の目標や夢中になれるもの、自分にとって大切なもの・大事にしたいことといったイメージです。
ここでは、私たちFPの考える、「生きがい」について詳しくお話ししたいと思います。
◆生きがいの効用
「生きがい」は、どんな生き方をしたいかという「ライフデザイン」を象徴するものとも言えます。「ライフデザイン」には①人生の目標、②ファミリーデザイン、③キャリアデザインという3つの要素があります。
① 人生の目標
自分の夢、希望、やりたい事、目標などです。
② ファミリーデザイン
家族で共有する目標です。例えば、結婚、子育て、教育、老後の生活、住まいなどです。
③ キャリアデザイン
仕事や副業、転職などのキャリア計画です。雇用の流動化が進みつつある中で、自ら積極的にキャリア形成をしていくかどうかが、生涯収入にも大きくかかわってきます。望む未来に近づくためには計画が重要です。
「生きがい」のある人生には多くのメリットがあります。精神的な充実感の向上、人生における目標や方向性の明確化、自己成長や持続的な幸福感の獲得など、「生きがい」を持つことには多種多様なメリットがあります。①人生の目標、②ファミリーデザイン、③キャリアデザインそれぞれについて考えてみましょう。
「生きがい」もまた、人の環境によって変わります。変化があれば、変えていいですし、変わるのが自然かもしれません。
私たちFPは、皆様のライフプランの実現をサポートをする伴走者です。今後、ファイナンシャルプランの作成、資産運用や税金の知識を含め、皆様に役立つ情報をお届けしていきます。
私は、ライフプラン(人生の設計図)を作ることを皆様に強くお勧めしたいと思います。
ファイナンシャルプランナー 松岡 佳也
----------------------------------------------------------------------
FP Avenue
〒
338-0001
埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2Mio新都心
電話番号 :
048-851-5230
----------------------------------------------------------------------