一般社団法人埼玉生活支援協会

お金の歴史(前編)

お問い合わせ・ご相談

お金の歴史(前編)

お金の歴史(前編)

2024/06/21

お金の歴史(前編)

 

暑さを意識する季節になりましたね。暑さを感じると夏を

意識しますね。子供たちは、夏休みといえば自由研究。

今回と次回はお金の歴史について書いてみようと思います。

 

お金の歴史

大昔、お金というものがなかった時代、

人々は物々交換を行っていました。

そして、貝・家畜・石・布などをお金として

使うようになり、日本では7世紀後半に

初めての貨幣が出来ました。やがて中国から

お金を輸入して使うようになり、徳川幕府

なって貨幣制度が確立されました。

徳川幕府における貨幣制度は「三貨制度」と言われ、

金貨・銀貨・銭貨を貨幣として使用していました。

 

金貨は主に東日本で、

銀貨は主に西日本で流通し、

銭貨は庶民の間で流通していました。

東日本には佐渡金山など金の産地が多く、

西日本には石見銀山など銀の産地が

多かったためです。

 

「三貨制度」は

4進法と10進法が混在し、

金貨が4進法、銀貨と銭貨が10進法です。

金貨…小判1枚=1両=4分=16朱

銀貨(重さで計量)…1貫=10000匁、1匁=10分

銭貨…1貫文=1000文

金貨、銀貨、銭貨の換算比は年代によって

推移しますが、慶長14年(1609年)に幕府が制定した

当初の換算は金貨1両=銀貨50匁=銭貨4貫文でした。

このように異なる貨幣が併用されていたことから、

これらを両替する「両替商」が登場し、

これが後に現在の銀行となります。

 

1両(小判1枚)は現在のお金に

換算すると約10万円です。1文が約25円。

当時の物価は、目安として豆腐が1丁12文、

蕎麦が1杯16文、髪結いが30文、

旅籠が200文くらいでした。

銭貨(寛永通宝)には一文銭や四文銭があり、

なんでも4文(約100円相当)で買える

「四文屋」という屋台が流行ったそうです。

現在でいう100円ショップですね。

 

「宵越しの金は持たない」という言葉があります。

江戸っ子の気前の良さを表したもので、

今の常識だと無謀とも思えるような言葉ですが、

今よりも平均寿命が短く、生涯現役だった江戸時代。

老後の生活費を蓄えておくという考えは希薄でした。

貯金方法もたんす預金が主流で、

火事があれば一瞬で燃えてしまいます。

そのような時代背景を考えると、このような

言葉が生まれたのも理解できますね。

 

FP Acenue所属

ファイナンシャル・プランナー

木元広之

http://office-kmt.jp/

 

 

----------------------------------------------------------------------
FP Avenue
338-0001
埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2Mio新都心
電話番号 : 048-851-5230


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。