一般社団法人埼玉生活支援協会

日本の財政制度(前編)

お問い合わせ・ご相談

日本の財政制度(前編)

日本の財政制度(前編)

2024/08/14

日本人の、ファイナンシャルリテラシーが、

日々上がってきていると感じています。

今回と次回、日本の財政制度について書きます。

まず今回は、財政や税の歴史についてです。

 

財政や税の歴史

財政制度の始まりは飛鳥時代に遡ります。

645年の大化の改新で、公地公民などの新しい

政治の方針が示され、律令制が始まりました。

班田収授法が施行され、国家が保有する耕作権を

人民へ貸与する制度が確立されました。

701年に完成した大宝律令では、税や労役の

制度(租・庸・調)が施行されました。

租は男女の農民に課税され、税率は収穫の約3%でした。

庸は都での労働(年間10日間)又は布を納める税、

調は布や絹などの諸国の特産物を納める税

だったようです。これが税の始まりであるといえます。

 

奈良時代になると墾田永年私財法743年)が

制定され、土地の私有化が進みました。

平安~鎌倉時代には大きな寺社や貴族の荘園が

各地に出来、農民は荘園領主に年貢や

公事(手工業製品や農作物など)、夫役(労働で納める税)

などを納めました。室町時代では税の中心は

年貢でしたが、商工業の発達により商工業者にも

が課せられ、街頭に設けられた関所では

関銭(通行税)などが税として課せられました。

 

安土桃山時代には豊臣秀吉が土地を調査して

太閤検地を行い、農地の面積だけでなく、

農地の収穫高などを調べて年貢を納めさせる

ようにしました。当時の年貢は

二公一民(収穫の三分の二を年貢として納める)

といい、厳しい税率だったそうです。

江戸時代においても年貢の中心は米であり、

商工業者に対する税も運上金・冥加金

(株仲間と呼ばれる同業者に商売の特権を

認める代わりに納める税)といった形で

納められました。

 

明治時代になると、明治政府は歳入の安定を

図るため地租改正を実施し、貨幣で納める

ようになりました。地租改正では土地の

地価の3%を地租として貨幣で納めさせ

そうです。また、この頃に所得税や法人税

導入されました。当時の所得税は

所得金額300円(現在の価値にして約600万円)

以上の所得者に課税されたそうです。

 

大正~昭和時代にかけて、現在の税の仕組みが

出来始めました。戦後、混乱した日本の

経済事情の下でどのような政策を立てるべきか、

アメリカの使節団が調査を行い勧告(シャウプ勧告)

を行いました。このシャウプ勧告が現在の税制度に

基盤になっているといわれます。そして、

平成元年には消費税が導入され、現在に至ります。

 

こうしてみると、昔の米や労働の時代から始まり、

現在では電子申告が主流となりつつあり、

大きな変遷を経てきていますね。

次回は現在の財政について書いてみようと思います。

 

FP Avenue所属

ファイナンシャル・プランナー

木元広之

http://office-kmt.jp/

 

 

----------------------------------------------------------------------
FP Avenue
338-0001
埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2Mio新都心
電話番号 : 048-851-5230


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。